前へ - 次へ - 目次
画像をもっと楽に動かしましょう
しかし,前のプログラムは書くのが大変です.
そこで,もう少し簡単に書くための工夫を行います.
さきほどのプログラムは,次のように,go の直後の数値が50,60,70,80.... と増えていることがわかります.
go(50,100);sleep();
go(60,100);sleep();
go(70,100);sleep();
go(80,100);sleep();
// 以下略
ここで,「変数」という仕組みを紹介します.
変数とは,文字通り「変わる数」のことです.
今のプログラムで数値が変わっている部分は,go(★,100);
の★で示した部分ですね.
そこで,「★の部分の数は変わるんですよ」ということをコンピュータに教えてあげます.
もったいないのですが一旦プログラムを全部消して,次のように書いてみましょう.まだ実行はしないでください
go(x,100);
ここで出てきた x が変数です.
「xと書いた部分は,何か数値が入るけど,それは変化することがあるよ」ということを表しています.
ところで,「何か数値が入る」と書きましたが,何が入っているのでしょうか?
何が入っているのかは,最初に変数を使う前に決めないといけません.
次のようにx=50;
を追加してみましょう.
リスト1
x=50;
go(x,100);
ここで実行してみましょう.
図1のように猫の絵が(50,100)の位置に表示されます.
x=50;
という命令は,「変数 xに50という値を覚えさせる」という意味です.この状態で
go(x,100);
を実行すると
go(50,100);
を実行したのと同じ結果が得られます.
前へ - 次へ - 目次