前へ - 次へ - 目次

キーボードを使って絵を動かしましょう

さきほどのプログラムでは,猫が勝手に外にでていってしまうので キーボードを使って好きな方向に動くようにしてみましょう

リスト1 Cat
x=50;
y=100;
while(true) {
   k=getkey("right");
   if (k>0) {
      x+=10;
   }
   go(x,y);sleep();
}

実行したら,まず,猫のいる画面をクリックしてください. そのあと,右矢印キーを押すと,猫が右に動きます.

ここでは,新しく2つの命令が出てきました.

まずgetkeyは,キーが押されているかを判定する命令です. k=getkey("right"); は,右矢印キーが押されているかを判定し,判定結果を変数kに書き込みます.

そして, ifという命令も登場しました.これは,次のような形式で使います.

if (条件) {
  命令
}

ここでは,条件の部分にk>0命令 の部分にx+=10 と書いてあります.つまり,

k>0が成り立つのは,右キーが押されているときです.また,x+=10;は,右に移動する命令ですので,次のように動作します

前へ - 次へ - 目次