命令リファレンス

トップ  > 命令リファレンス  > AlphaDxChar

AlphaDxChar

アルファ画像を表示できるDXスプライト風クラスです。
DXスプライトのアルファ画像対応版です。

PlainCharを継承しているため、PlainCharクラスのメソッドが使用でき、
DXスプライトと同じような使い勝手で、アルファ画像を表示できます。


このクラスを使うときは、「extends AlphaDxChar;」と書いて継承して使ってください。

使用例

MyChar.tonyu
extends AlphaDxChar;

// AlphaPatを生成 //
if ($alphaPat == null) $alphaPat = new AlphaPat();

// アルファ画像を生成・登録 //
$apat_title = $alphaPat.addImage($pat_title, "title.tal", 16, 1);

// 画像を指定 //
p = $apat_title + 0;

while (1) {
  update();
}


コンストラクタ

AlphaDxChar(x, y, apsw, p, f, z, an, al, sx, sy) DxCharをappear()で生成する時と似ています。

メソッド一覧

drawAlphaSprite(x, y, ap, f, z) アルファ画像表示(drawSprite()に相当)
drawAlphaDxSprite(x, y, ap, f, z, an, al, sx, sy) アルファ画像表示(drawDxSprite()に相当)
getWidth() 画像の幅(横の大きさ)を取得
getHeight() 画像の高さ(縦の大きさ)を取得
getDrawMode() アルファ画像表示モードを取得
setDrawMode(apsw) アルファ画像表示モードを設定
setAlphaPat(alphaPat) アルファ画像表示に使うalphaPatを指定する


コンストラクタ

AlphaDxChar(x, y, apsw, p, f, z, an, al, sx, sy)

引数

x
x座標

y
y座標

apsw
0:通常画像表示モード
1:アルファ画像表示モード

p
通常のキャラクタパターン
又は、アルファ画像版のキャラクタパターン

f [省略可]
0以外:画像を左右反転して表示

z [省略可]
表示順序。値が小さいほど手前に表示される

an [省略可]
回転角度。単位は度(°)を表す整数

al [省略可]
不透明度を0から255の整数であらわす。小さい値ほど透けて見える

sx [省略可]
横方向の拡大率。1が原寸

sy [省略可]
縦方向の拡大率。省略するとsxと同じ


メソッド

drawAlphaSprite(x, y, ap, f, z)
アルファ画像を表示します。

drawSprite()と同じ使い勝手で、アルファ画像を表示できます。

引数

x
x座標

y
y座標

ap
アルファ画像版のキャラクタパターン

f [省略可]
0以外:画像を左右反転して表示

z [省略可]
表示順序。値が小さいほど手前に表示される

extends AlphaDxChar;

// AlphaPatを生成 //
if ($alphaPat == null) $alphaPat = new AlphaPat();

// アルファ画像を生成・登録 //
$apat_title = $alphaPat.addImage($pat_title, "title.tal", 16, 1);

// 画像を指定 //
p = $apat_title + 0;

while (1) {
  // アルファ画像を表示 //
  drawAlphaSprite($screenWidth/2, $screenHeight/2, $apat_title + 0);
  update();
}
drawAlphaDxSprite(x, y, ap, f, z, an, al, sx, sy)
アルファ画像を表示します。

drawDxSprite()と同じ使い勝手で、アルファ画像を表示できます。

引数

x
x座標

y
y座標

ap
アルファ画像版のキャラクタパターン

f [省略可]
0以外:画像を左右反転して表示

z [省略可]
表示順序。値が小さいほど手前に表示される

an [省略可]
回転角度。単位は度(°)を表す整数

al [省略可]
不透明度を0から255の整数であらわす。小さい値ほど透けて見える

sx [省略可]
横方向の拡大率。1が原寸

sy [省略可]
縦方向の拡大率。省略するとsxと同じ

extends AlphaDxChar;

// AlphaPatを生成 //
if ($alphaPat == null) $alphaPat = new AlphaPat();

// アルファ画像を生成・登録 //
$apat_title = $alphaPat.addImage($pat_title, "title.tal", 16, 1);

// 画像を指定 //
p = $apat_title + 0;

while (1) {
  // アルファ画像を表示 //
  drawAlphaDxSprite($screenWidth/2, $screenHeight/2, $apat_title + 0, 0, 0, 30, 100, 2);
  update();
}
getWidth()
画像の幅(横の大きさ)を取得します。

PlainCharクラスのgetWidth()と同じです。
getHeight()
画像の高さ(縦の大きさ)を取得します。

PlainCharクラスのgetHeight()と同じです。
getDrawMode()
アルファ画像表示モードを取得します。

setDrawMode()で設定した値を返します。
setDrawMode(apsw)
アルファ画像表示モードを設定します。

アルファ画像の表示モードと、通常画像の表示モードがあり、
切り替えることができます。

オブジェクト変数apswを直接変更して切り替えることもできます。

引数

apsw
0:通常画像表示モード(drawDxSprite)
1:アルファ画像表示モード(drawAlphaDxSprite)

「通常画像表示モード」と「アルファ画像表示モード」では、
キャラクタパターン番号がそれぞれ別の番号なので、切り替えるときは注意してください。
切り替えると、全く別の画像になります。

extends AlphaDxChar;

// AlphaPatを生成 //
if ($alphaPat == null) $alphaPat = new AlphaPat();

// アルファ画像を生成・登録 //
$apat_title = $alphaPat.addImage($pat_title, "title.tal", 16, 1);

cnt = 0;
while (1) {
  // 通常画像・アルファ画像を交互に表示 //
  if (cnt / 30 % 2 == 0) { // 通常画像表示
    apsw = 0;
    p = $pat_title + 0;
  } else { // アルファ画像表示
    apsw = 1;
    p = $apat_title + 0;
  }
  cnt ++;
  update();
}

setAlphaPat(alphaPat)
アルファ画像表示に使うalphaPatを指定します。

alphaPatオブジェクトの変数名を「$alphaPat」以外にした場合に使います。

※ alphaPatオブジェクトの変数名は「$alphaPat」以外にしないことを推奨します。

引数

alphaPat
alphaPatオブジェクトを指定します。



トップ  > 命令リファレンス  > AlphaDxChar