[[命令リファレンス]]
----
//<H2>Hashtableクラス</h2>
複数の値(要素)を入れることが可能なオブジェクトです。各要素へのアクセスにはキーと呼ばれる値を用います。
 
ハッシュテーブルは、[[配列>Array]]のように複数の値(要素)を入れることが可能なオブジェクトです。
配列に入っている要素を参照するときは、「3番目の要素」というように数値を使って要素を参照しましたが、ハッシュテーブルは、「文字
列"red"に対応する要素」というように任意の値を使って要素を参照できます。
なお、上の例で示した"red"のような、要素を参照するための値をキーと呼びます。
**例1 [#i128ea19]
Colors.tonyu
 extends SpriteChar;
 wait();
HashTester.tonyu
 extends SpriteChar;
 green=appear(new Colors(100,300,3));
 yellow=appear(new Colors(150,300,5));
 red=appear(new Colors(200,300,7));
 h=new Hashtable();  // ハッシュテーブル作成
 h.put("あか",red);       //  キー "あか"   にオブジェクト red  を割り当てる
 h.put("きいろ",yellow);  //  キー "きいろ" にオブジェクトyellowを割り当てる
 h.put("みどり",green);   //  キー "みどり" にオブジェクト greenを割り当てる
 s="あか";
 while (1) {
   s=waitInput("いろ?","あかorみどりorきいろ",s);
   target=h.get(s);  // sをキーとして要素(green,yellow,red、またはnull)をとりだす。
   if (target!=null) target.y-=16;
   update();
 }
**メソッド一覧 [#wb5f8884]
-[[Hashtable.get]] 
-[[Hashtable.put]] 
-[[Hashtable.iterator]] 
-[[Hashtable.remove]] 
-[[Hashtable.size]] 
*メソッド・変数一覧 [#pb79223b]
#find