バグ情報&新機能要望
投稿者 : ごま太郎(t162176.ap.plala.or.jp)
- 2004/05/23(Sun) 18:16
No.6271
|
|
|
|
|
『バグ情報』 キャラクターパターンのヘルプが旧バージョンのヘルプにリンクされているらしく、htmlのヘルプに繋がってません。押すとエラーメッセージ(~のファイルが見つかりません。ご自分でお探しになりますか?)とのメッセージが出ます。
『新機能要望』 テキストキャラに改行機能をぜひ付けていただきたい! と思います。 例) text="おにぎり\n食べたい" おにぎり 食べたい
text="おにぎり\\n食べたい" おにぎり\n食べたい
\nで改行。\\nだと「\n」と表示されるといった風にすれば、問題ないかと思います。または、drawtextにボールドやイタリックなどを装備してもらいたいです。drawtext自体に装備させることがまずい場合は、Dxdrawtextなどと作ってもらえるとユーザーとしては非常に嬉しいかぎりです。
では、失礼します。
|
Re: バグ情報&新機能要望
投稿者 : hkr(gta.kinet-tv.ne.jp)
- 2004/05/23(Sun) 19:50
No.6272
|
|
|
|
>テキストキャラに改行機能をぜひ付けていただきたい! と思います。 これはTextCharに「maxTextWidth」というオブジェクト変数があります。 これはそのままオブジェクトの横の長さがこの数値をこえたら 改行するようになってます。ちなみに文字数ではありません。 >または、drawtextにボールドやイタリックなどを装備してもらいたいです。 ボールドとイタリックとは何なのか分からないので分かりません。(笑 パネルクラスではできませんかねぇ。
P.S. 最近Tonyuやってなくて関数のスペル(?)忘れ気味
|
Re: バグ情報&新機能要望
投稿者 : ごま太郎(t162176.ap.plala.or.jp)
- 2004/05/23(Sun) 21:07
No.6273
|
|
|
|
maxTextWidthではなく、文字中の改行です。 maxTextWidthの例が以下 「あいうえおかきくけこ さしすせそたちつてと ざじ 」
私が行っているのの例が以下 「こ こん こんに こんにちわ 」
|
Re: バグ情報&新機能要望
投稿者 : Ryota(EAOcf-127p194.ppp15.odn.ne.jp)
- 2004/05/23(Sun) 23:57
No.6275
|
|
|
|
>テキストキャラに改行機能をぜひ付けていただきたい! と思います。
textCharを継承するクラスを作ってdraw関数を以下のようにオーバーライドすればよいかと
function draw(){ var l,h; if(!text)return; h=0; for(l in text.split("\n")){ drawText(x,y+h,l,col,size,zOrder); h+=textHeight(l,s); } }
>または、drawtextにボールドやイタリックなどを装備してもらいたいです。 setFont関数で可能です。
|
Re: バグ情報&新機能要望
投稿者 : Ryota(EAOcf-127p194.ppp15.odn.ne.jp)
- 2004/05/24(Mon) 00:02
No.6276
|
|
|
|
function draw(){ var l,h; setFont(font,bold,italic,underLine); if(!text){ if(designMode()) text="(no caption)"; else text=""; } h=0; if (!maxTextWidth) { for(l in text.split("\n")){ drawText(x,y+h,l,col,size,zOrder); h+=textHeight(l,s); } }else{ super.draw(); } }
試してないですけどこのようにすればMaxTextWidthが設定してあればそっちを優先するはずです。
|
Re: バグ情報&新機能要望
投稿者 : ごま太郎(q172146.ap.plala.or.jp)
- 2004/05/24(Mon) 07:03
No.6278
|
|
|
|
す、すごい。 ありがとうございましたm(_ _)m 後ほど試して見ます。
|
Re: バグ情報&新機能要望
投稿者 : hoge-(ppp02.kake.info.waseda.ac.jp)
- 2004/05/24(Mon) 11:19
No.6279
|
|
|
|
>『バグ情報』 >キャラクターパターンのヘルプが旧バージョンのヘルプにリンク >されているらしく、htmlのヘルプに繋がってません。押すとエ >ラーメッセージ(~のファイルが見つかりません。ご自分でお探 >しになりますか?)とのメッセージが出ます
すみません。修正しておきます。
|
Re: バグ情報&新機能要望
投稿者 : hoge-(ppp02.kake.info.waseda.ac.jp)
- 2004/05/24(Mon) 11:28
No.6280
|
|
|
|
たびたびすみません。
どのページからのリンクが壊れているか教えていただけると幸いです。
|
Re: バグ情報&新機能要望
投稿者 : ごま太郎(i150042.ap.plala.or.jp)
- 2004/05/24(Mon) 18:44
No.6281
|
|
|
|
ソフト本体のキャラクターパターンウィンドー。$pat_◇◇をダブルクリックしたときに現れるパターンの確認画面(?)の右下にあるヘルプという文字です。
|
Re: バグ情報&新機能要望
投稿者 : hoge-(ppp02.kake.info.waseda.ac.jp)
- 2004/05/24(Mon) 19:27
No.6283
|
|
|
|
Re: バグ情報&新機能要望
投稿者 : ごま太郎(i150042.ap.plala.or.jp)
- 2004/05/24(Mon) 20:00
No.6284
|
|
|
|
/*****ここのファンクション部分が分からない********/ function draw() { h=0; if (!maxTextWidth) { for(l in text.split("\n")){ drawText(x,y+h,l,$clwhite,15,-1000); h+=textHeight(l,s)+10; } } if (maxTextWidth) { for(l in text.split("\n")){ drawText(x,y+h,l,$clwhite,15,-1000); h+=textHeight(l,s)+10; } } }
テキスト="テスト中なり~。\n改行もちゃんとできます"; speed=5; i=1; setFont("MS 明朝",1); while(1) { while(i<テキスト.length()){ for(j=0;j<speed;j++){ text=テキスト.substring(0,i); update(); } i++; } update(); }
6276をそのままやるとマックステキスト幅は反応してくれるものの、\nに反応しなくなります。ちなみに、上のプログラムだと\nに反応してマックステキスト幅には反応しません。 マックステキスト幅と\nどちらともに反応させたいのですが、どうすればいいのでしょうか。 if文の構成がまずいのだと思うのですが、ヒントお願いしますm(_ _)m
追伸)マックステキスト幅で改行させた6275の仕組みが分からない…。う~む。。。
|
Re: バグ情報&新機能要望
投稿者 : Ryota(EAOcf-225p57.ppp15.odn.ne.jp)
- 2004/05/24(Mon) 23:32
No.6291
|
|
|
|
<6275>のは\nだけを改行と認識し、maxTextWidthは無効です。 <6276>のプログラムは少し改良し、maxTextWidthが0またはnullのときには\nで改行し、そうでないときはmaxTextWidthで改行します。 maxTextWidthでの改行は上位のTextCharクラスで実装されているのでsuper.drawを呼び出しています(要するに手抜きですが)
maxTextWidthと\nの両方で改行するには組み合わせたプログラムを書かなければなりません。
maxTextWidthで改行するプログラムは/Kernel/TextChar.tonyuを参照してみてください。
|
改行とmaxTextWidthの両方を同時に対応させる
投稿者 : nuntora(acc5-ppp148.per.dialup.connect.net.au)
- 2004/05/25(Tue) 00:25
No.6292
|
|
|
|
drawTextを使用した場合、文字列を分けて改行を行わせることはできますがTextCharの変数textではないのでmaxDrawWidthに従うことはありません。 また、maxDrawWidthを使用した場合、改行を行わせる機能はありません。 現段階での解決策としては新しいTextCharオブジェクトを作成するのがわかりやすいでしょうか。 ------------------------------------------------------- test.tonyu ------------------------------------------------------- extends TextChar; constructor test(x,y,text,col,size,zOrder,font,maxTextWidth) { //コンストラクター super(x,y,text,col,size,zOrder,font,maxTextWidth); } Number=0; maxTextWidth=200; if(text=="テキスト") { //デフォルトの状態であった場合(オブジェクトインスペクタでtextを変更させた場合にはここも変更させてください。) テキスト="テストn\n中なり~。n\n改行もちゃんとできますn\n???n\nいろいろテストしてみないとなんともいえないなぁ。"; textStore=new Array(); for(l in テキスト.split("\n")){ textStore.add(l); number++; } h=0; appear(new test(x,y+h,textStore.get(0),col,size,zOrder,font,maxWidth)); h+=textHeight(0,size); for(i=1;i<number;i++){ if(textWidth(textStore.get(i-1),size)>200) h+=textHeight(textStore.get(i-1),size); appear(new test(x,y+h,textStore.get(i),col,size,zOrder,font,maxWidth)); h+=textHeight(l,size); } die(); } else テキスト=text; speed=5; i=1; setFont("MS 明朝",1); while(1) { while(i<テキスト.length()){ for(j=0;j<speed;j++){ text=テキスト.substring(0,i); update(); } i++; } update(); } ------------------------------------------------------- オブジェクトの数が多くなりますが一応使用できます。汚いソースで申し訳ありません。
|
Re: バグ情報&新機能要望
投稿者 : ごま太郎(q174111.ap.plala.or.jp)
- 2004/05/25(Tue) 06:40
No.6299
|
|
|
|
本当にありがとうございました。 TextChar.tonyuを研究しながら頑張ってみます。最後の手段にnuntoraさんの方法など使わせていただきます。 とりあえず…文字数とマックステキスト幅でif文など作ってみようかな~と。
完成しましたらアップロードセンターにアップしますので、改行を使いたい方はご参考にどうぞ。
|
|