2014909
Tonyu BBS
[再読み込み] [ホームページ] [使いかた] [ワード検索] [管理用]

おなまえ

Eメール
題  名  
コメント(http(s)://などのURLが含まれていると投稿できないことがあります)
添付プログラム
※プログラムに関する質問は、そのプログラムを添付して送ると対応が早くできます
添付方法...
削除キー (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色
限定数 投稿者 : 出慰労の蠍(YahooBB221085240176.bbtec.net)
- 2005/05/20(Fri) 23:29 No.8228
 


たとえば$pat_〜〜のマップをクリックして
そのクリックした〜〜に対してmeirei=数字とします
そして$pat_〜をクリックし
そのmeireiに入っている数字に対して
他のマップを特定のマップに変換するときはどうすればいいでしょうか?


Re: 限定数 投稿者 : ごま太郎(i60-35-38-184.s02.a001.ap.plala.or.jp)
- 2005/05/21(Sat) 12:44 No.8231
  HomePage
今ひとつどうしたいかがはっきりとはしなかったので、とりあえずクリックでマップの置き換えをするサンプルを組んでみました。

meirei=数字がうんたらという内容は、function onMousedown()内のmap_copy変数周辺でif文を使って書けばいいかと思います。

左クリックを一度すると、マップの絵をコピー。もう一度どっかで左クリックをすると貼り付けします。


Re: 限定数 投稿者 : ごま太郎(i60-35-38-184.s02.a001.ap.plala.or.jp)
- 2005/05/21(Sat) 12:46 No.8232
  HomePage
Download:8232.zip 8232.zip 失礼、添付忘れ


Re: 限定数 投稿者 : 出慰労の蠍(YahooBB221085240176.bbtec.net)
- 2005/05/21(Sat) 20:58 No.8238
 
Download:8238.lzh 8238.lzh おお!スゴイ

もうひとつお願いなのですが
添付した画像のように
ずっと貼り付け状態にするにはどうすればいいでしょうか


Re: 限定数 投稿者 : ごま太郎(i218-47-115-203.s02.a001.ap.plala.or.jp)
- 2005/05/21(Sat) 22:17 No.8240
  HomePage
Download:8240.zip 8240.zip 画像の通りにやる場合、利便性からレイヤーを一つ増やしてうんぬんかんぬん…。
という作業が必要になって時間がかかりそうでしたので、簡単な変更のみでアップさせていただきます^^;

なお、画像の通りにやりたい場合は、クリックしたときのマウスの座標に該当する画像のパターン名($pat_○○)を変数に記録し、このサンプルと同じように貼り付ければオッケーです。
…って、分かりづらい説明ですみません^^;

右クリックでマップのコピー。左クリックでいくらでも貼り付けできます。


Re: 限定数 投稿者 : 出慰労の蠍(YahooBB221085240176.bbtec.net)
- 2005/05/22(Sun) 09:28 No.8242
 
ちょっと違うんですが
自分でこれを改造してみたら出来ました

本当にありがとうございました

フレームレートが・・ 投稿者 : BISS(i60-47-184-19.s02.a005.ap.plala.or.jp)
- 2005/05/19(Thu) 23:21 No.8221
 


フレームレートの変更をしたいんですが、
$System.setFrameRate(30,2);と記述しても
変数$Systemは初期化されていないため、メソッドsetFrameRateを呼び出せません。
とエラーが出てしまいます。
対処法が分からないため

$speed=10;

while(1){
$timer++;
 if($timer%$speed==0){
  〜処理内容〜
}
update();
}

という方法で代用しているんですが、
やはりフレームレートを落とすのに比べると無駄が多いような感じです。
どうすればいいでしょうか?


Re: フレームレートが・・ 投稿者 : N@N(cc-h3008.hc.cc.keio.ac.jp)
- 2005/05/20(Fri) 13:39 No.8225
 
$System.setFrameRateは、バージョン1.1903でのみ使用できます。

ただし、正式版ではないようなので、新バージョンを期待したいところです。

画像の向き 投稿者 : 初心(61-23-84-222.rev.home.ne.jp)
- 2005/05/19(Thu) 17:37 No.8215
 


すいません
質問です・・・・
画像の向きってちゃんと書かなくちゃいけないんですか?

   ↑(上を向いている)
から絵を書かずに
 
   →(右を向く)
見たいにできませんか?
説明が分かりにくくてすいません・・・・


Re: 画像の向き 投稿者 : BISS(i60-47-184-19.s02.a005.ap.plala.or.jp)
- 2005/05/19(Thu) 20:12 No.8216
 
オブジェクトを「DXスプライト」にして新規作成すれば
angleという変数を変えることで向きを変えられますよ。


Re: 画像の向き 投稿者 : 初心(61-23-84-222.rev.home.ne.jp)
- 2005/05/19(Thu) 20:39 No.8218
 
ありがとうございました!!
じゃあ、
一つ絵を書けば右向きの絵とかは書かなくていいんですね?


Re: 画像の向き 投稿者 : 初心(61-23-84-222.rev.home.ne.jp)
- 2005/05/19(Thu) 23:10 No.8219
 
すいません・・・・・
どこに書けばいいかが良く分かりません・・・・(泣)
できれば詳しく教えてください・・・・


Re: 画像の向き 投稿者 : BISS(i60-47-184-19.s02.a005.ap.plala.or.jp)
- 2005/05/19(Thu) 23:15 No.8220
 
えーと、まずチュートリアルを読み直してみてはいかがですか?
DXスプライトのページです。
http://tonyu.kake.info.waseda.ac.jp/api/wiki.cgi?page=%a5%aa%a5%d6%a5%b8%a5%a7%a5%af%a5%c8%a4%a4%a4%ed%a4%a4%a4%ed


Re: 画像の向き 投稿者 : 初心(61-23-84-222.rev.home.ne.jp)
- 2005/05/20(Fri) 00:43 No.8222
 
チュートリアル見たら分かりました
えと、説明の仕方が駄目だったみたいです。
たとえば
→に移動するキーを押したら右を向いて移動する
←に移動するキーを押したら左を向いて移動する
見たいな事を右向きの画像や左向きの画像を書かなくてもできるか
知りたいんですけど
できますか?


Re: 画像の向き 投稿者 : ごま太郎(i220-220-131-2.s02.a001.ap.plala.or.jp)
- 2005/05/20(Fri) 06:07 No.8223
  HomePage
元の画像を反転させた画像を表示させるには、f=1とどこでもいいので書けばできます。

ただし、RPGツクールでいう上向き移動の絵だけを用意して、自動的に横向き移動などの画像が作られるような機能はありません。…まさかとは思いますが、こういう機能のことを言っているようにも思えたので一応書いておきます。


Re: 画像の向き 投稿者 : 初心(61-23-84-222.rev.home.ne.jp)
- 2005/05/20(Fri) 11:35 No.8224
 
教えてくれてありがとうございます!!
これでよさそうです!!
BISSさん、ごま太郎さんありがとうございました!!

こんな計算は・・・ 投稿者 : BISS(i220-221-172-6.s02.a005.ap.plala.or.jp)
- 2005/05/17(Tue) 20:38 No.8207
  HomePage


Xのn乗という計算がしたいんですが、
ヘルプを見ても書いていませんでした(見落としでしたらすみません)。
ひょっとしてTonyuでは不可能な計算なんでしょうか?


Re: こんな計算は・・・ 投稿者 : hoge-(ppp02.kake.info.waseda.ac.jp)
- 2005/05/17(Tue) 21:00 No.8208
 
この計算を直接する命令はありませんが、もちろんプログラムをつくれば可能です

function power(x,n) {
   var res;
   res=1;
   // res=res*xをn回繰り返す
   while(n>0) {
      res=res*x;
      n--;
   }
   return res;
}

print(power(2,8)); // 256


Re: こんな計算は・・・ 投稿者 : BISS(i220-221-172-6.s02.a005.ap.plala.or.jp)
- 2005/05/17(Tue) 22:25 No.8209
 
質問文に不足がありました、申し訳ありません。
実は2.5乗等というように実数乗したいわけなんですが、
直接命令する関数がないとすると、さすがにこちらは無理みたいですね・・・。
計算の仕方を変えてみることにします。
返答ありがとうございました。


Re: こんな計算は・・・ 投稿者 : xsb007(YahooBB221044056135.bbtec.net)
- 2005/05/18(Wed) 20:59 No.8212
 
Download:8212.zip 8212.zip
一応これでできますが、重いので使用は控えたほうがいいでしょう。


Re: こんな計算は・・・ 投稿者 : BISS(i60-47-184-19.s02.a005.ap.plala.or.jp)
- 2005/05/19(Thu) 20:17 No.8217
 
まさかテイラー展開まで駆使するとは・・・xsbさんの手腕と知識に感服ですw
ただ、たしかに重そうですね・・多々使用するにはきついかも

ダッシュについて質問です。 投稿者 : En−d(p14042-adsan10honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp)
- 2005/05/18(Wed) 20:58 No.8211
 


Download:8211.lzh 8211.lzh 過去ログになかったので質問します。
Aキー入力中ダッシュ、
一定時間以上入力し続けたらダッシュ状態解除、
空中でAキーを入力してもダッシュしないが、
ダッシュジャンプは出来る、という
プログラムを作りたいのです。

ダッシュジャンプは出来たのですが、
空中でAキーを押してもダッシュ状態になってしまいます。
どのようにすれば修正できるでしょうか?
教えてください。お願いします。


Re: ダッシュについて質問です。 投稿者 : xsb007(YahooBB221044056135.bbtec.net)
- 2005/05/18(Wed) 21:17 No.8213
 
  //ダッシュ(右向き)
  
  if(getkey(65) && $map.getAt(x+16,y)!=$pat_Block+0 
     && ($map.getAt(x,y+24)==$pat_Block+0 || cmd)  ){
    
    cmd++;
にしてください。


ありがとうございました! 投稿者 : En−d(p14042-adsan10honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp)
- 2005/05/18(Wed) 21:58 No.8214
 
ありがとうございました!
おかげさまで思う通りになりました。
えと、加えたのは
「&& ($map.getAt(x,y+24)==$pat_Block+0 || cmd)」
ですよね?

どうしてこれを加えると問題が解決したのでしょう?
「|| cmd」の部分が特によくわからないです・・・。

.
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307] [308] [309] [310] [311] [312] [313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320] [321] [322] [323] [324] [325] [326] [327] [328] [329] [330] [331] [332] [333] [334] [335] [336] [337] [338] [339] [340] [341] [342] [343] [344] [345] [346] [347] [348] [349] [350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357] [358] [359] [360] [361] [362] [363] [364] [365] [366] [367] [368] [369] [370] [371] [372] [373] [374] [375] [376] [377] [378] [379] [380] [381] [382] [383] [384] [385] [386] [387] [388] [389] [390] [391] [392] [393] [394] [395] [396] [397] [398] [399] [400] [401] [402] [403] [404] [405] [406] [407] [408] [409] [410] [411] [412] [413] [414] [415] [416] [417] [418] [419] [420] [421] [422] [423] [424] [425] [426] [427] [428] [429] [430] [431] [432] [433] [434] [435] [436] [437] [438] [439] [440] [441] [442] [443] [444] [445] [446] [447] [448] [449] [450] [451] [452] [453] [454] [455] [456] [457] [458] [459] [460] [461] [462] [463] [464] [465] [466] [467] [468] [469] [470] [471] [472] [473] [474] [475] [476] [477] [478] [479] [480] [481] [482] [483] [484] [485] [486] [487] [488] [489] [490] [491] [492] [493] [494] [495] [496] [497] [498] [499] [500] [501] [502] [503] [504] [505] [506] [507] [508] [509] [510] [511] [512] [513] [514] [515] [516] [517] [518] [519] [520] [521] [522] [523] [524] [525] [526] [527] [528] [529] [530] [531] [532] [533] [534] [535] [536] [537] [538] [539] [540] [541] [542] [543] [544] [545] [546] [547] [548] [549] [550] [551] [552] [553] [554] [555] [556] [557] [558] [559] [560] [561] [562] [563] [564] [565] [566] [567] [568] [569] [570] [571] [572] [573] [574] [575] [576]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -