2015033
Tonyu BBS
[再読み込み] [ホームページ] [使いかた] [ワード検索] [管理用]

おなまえ

Eメール
題  名  
コメント(http(s)://などのURLが含まれていると投稿できないことがあります)
添付プログラム
※プログラムに関する質問は、そのプログラムを添付して送ると対応が早くできます
添付方法...
削除キー (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色
跳ね返り 投稿者 : ペリー(zaqdb73fc8d.zaq.ne.jp)
- 2004/04/09(Fri) 19:48 No.5989
 


Download:5989.lzh 5989.lzh 今パターゴルフのようなものを作ってるのですが、
また自分には、解決不可能そうな問題にぶちあたりました。

ある程度までは、過去ログなどを見ていてわかったのですが、今回は、わかりませんでした。

添尽したファイルの[ball]オブジェクトの下の方に、ある
跳ね返りの処理が、どうかけばいいのかわかりません。
教えてください。


Re: 跳ね返り 投稿者 : JAM(218.223.182.14.eo.eaccess.ne.jp)
- 2004/04/09(Fri) 21:52 No.5992
 
これは処理の順序の問題です.

  x+=cos(ang)*vx; //                        傾いたまま、その方向へ進みます(三角関数)
  y+=sin(ang)*vx; //                          傾いたまま、そのまま進みます(三角関数)
  
if($map.getAt(x,y+10)==$pat_golf+29||
  $map.getAt(x,y-10)==$pat_golf+29||
  $map.getAt(x+10,y)==$pat_golf+29||
  $map.getAt(x-10,y)==$pat_golf+29
  ){vx=-vx;}

となっているのを

  if($map.getAt(x,y+10)==$pat_golf+29||
  $map.getAt(x,y-10)==$pat_golf+29||
  $map.getAt(x+10,y)==$pat_golf+29||
  $map.getAt(x-10,y)==$pat_golf+29
  ){vx=-vx;}
  
x+=cos(ang)*vx; //                        傾いたまま、その方向へ進みます(三角関数)
  y+=sin(ang)*vx; //                          傾いたまま、そのまま進みます(三角関数)

と順番を入れ換えてみてください.

元のプログラムは
オブジェクトの位置を変更

接触していた場合,オブジェクトの速度を変更

描画
となっていて,これが繰り返されると1フレーム前の速度でオブジェクトの位置が変更され,
これでは現在壁に接触しているのに1フレーム前の速度で壁に向かって進んでしまうのがわかると思います.
処理の順番にも気をつけるようにしましょう.


Re: 跳ね返り 投稿者 : ペリー(zaqdb73ffa6.zaq.ne.jp)
- 2004/04/10(Sat) 00:24 No.5993
 
すみません。そこも間違えていました。

跳ね返りをちゃんとさせたいのですが、どうすればいいのでしょうか??
このままでは、そのまま来た方向に跳ね返ってしまいます。

[vx=-vx]のところを
[ang=ang+90]に、してみたらちゃんと跳ね返るときもあるのですが、それも少し誤差がでていますし、時々来た方向にそのまま跳ね返る時が、あります。

何回もすみませんが、おねがいします。


数学 投稿者 : nuntora(PIPP-p-144-134-189-16.prem.tmns.net.au)
- 2004/04/10(Sat) 02:56 No.5994
 
まず、これは数学といいますか、算数の問題であると思います。
自分の作成したプログラムがどのような行動を取っているのかを的確に把握することは必要なことです。
自分の思ったような結果が得られなかったときに、他力本願になることはむしろ自分のためにならないことです。ゲームを作成するということは、考える力を養うことでもあります。

では、今回の場合、どのように考えれば良かったのかを考えてみましょう。まず、Tonyuの角度は右端を0度として時計回りで360度まで行っています。つまり
0度で右、
90度で下、
180度で左、
270度で上、
となっています。HELPで確認してみてください。

vx=-vx;
とは
ang=ang+180;
と同じ事です。
入射角が30度で合った場合には210度で返しますので来た方向に返してゆきます。

ang=ang+90;
は入射角30度で合った場合に120度で返します。これではあらぬ方向に飛んでしまっておかしくありません。入射角が45度の時にのみ135度で返しますので、うまく行くかもしれません。

やはり、適当な数値を代入したのでは適当な数値しか返してくれないようです。では、実際にどのような数値がほしいのか列挙してみましょう。

30度の入射角の場合にはどのような結果を得たいのでしょうか?
右壁の場合 150度
下壁の場合 330度

30度で左壁に当たることはありませんので、90+30度で120度の入射角で左壁に当たったことを想定してみましょう
左壁の場合 60度
下壁の場合 240度

上壁に対しては30+180=210度の時に150度で返すことになりそうです。

このように計算してゆきますと、結果として、
右と左壁は 180-入射角
上と下壁は 360-入射角
とすれば良さそうですね?
(30度右壁=180-30=150、120度左壁=180-120=60、30度下壁=360-30=330、120度下壁=360-120=240、210度上壁=360-210=150度)

結果として、
  if($map.getAt(x,y+10)==$pat_golf+29||
     $map.getAt(x,y-10)==$pat_golf+29){
    ang=360-ang;
  }
  if($map.getAt(x+10,y)==$pat_golf+29||
    $map.getAt(x-10,y)==$pat_golf+29){ 
    ang=180-ang;
  }
のように変更すれば入射角と反射角の問題は解決できそうです。

そのほかにもスピードが大きい場合に、壁を通り越してしまうようです。
また、壁にぴったりとくっ付いた場合なども想定できそうです。


Re: 跳ね返り 投稿者 : ペリー(zaqdb73ffa6.zaq.ne.jp)
- 2004/04/10(Sat) 10:34 No.5995
 
すみませんでした。
これも三角関数の知識を使うものとはやとちりして質問してしまいました。
それでなくても自分には、むずかしい問題ですが、
これで、斜めの壁などにも利用できそうですね。

今は、Tonyuで、かなり三角関数を使うことをしったので、
少しづつですが、勉強しています。
(って言ってもまだ動径とか一般角までですが)

そしてJAMさんnuntoraさんありがとうございました。

リフトで・・・・&圧縮 投稿者 : syuu(YahooBB218113076013.bbtec.net)
- 2004/04/05(Mon) 21:04 No.5897
 


       ・・・・はじめまして・・・・
 <本題>
今、アクションゲームを作っています。
それで、リフトを使って自機が、リフトにのって上っていく・・・
という物を作っているのですが、なかなかリフトに乗れません。
どうすれば良いでしょうか・・・・・
    <自機>
extends SpriteChar;

function onDie() {
  appear(new Bomd($setuko.x , $setuko.y ,$pat_VeBOLN1+0));
}


$map.setBGColor(color(0,200,255)); // 背景色を設定
$Tamaspeed=5; // 弾のスピード
anim=newAnimation();
while (1) {
  anim.pause();
  if (getkey(39) && $map.getAt(x+16,y)!=$pat_Block+0){
    x+=3;
    f=0;



vx=$Tamaspeed;

anim.swing($pat_ZcRUo+0,$pat_ZcRUo+2,10);
}
// ↑ カーソルキー右が押され、さらに右側が壁でなければ右へ移動
if (getkey(37) && $map.getAt(x-16,y)!=$pat_Block+0) {
  x-=3;
  f=1;
  vx=-$Tamaspeed;
  
  anim.swing($pat_ZcRUo+0,$pat_ZcRUo+2,10);
}
// ↑ カーソルキー左が押され、さらに左側が壁でなければ左へ移動
y+=vy; // vy: y 方向の速度。 yにvy を加える
if ($map.getAt(x,y+24)==$pat_Block+0 ) { // ブロックに当たっていたら
  vy=0; // 落下速度を0にする
  if (getkey(38) ) vy=-10; // ↑キーを押したらジャンプ
} else { // ブロックに当たっていなかったら
  vy+=0.5; // 落下速度を上げる
  anim.swing($pat_ZcRUo+7,$pat_ZcRUo+7,10000);
}
$map.scrollTo(x-$screenWidth/2,y-$screenHeight/2); // スクロールする
if (getkey(32)==1) {
  nobj=appear(new Tama(x,y,$pat_ZcRUo+10));
  nobj.vx=vx;
  nobj.vy=vy;
  anim.swing($pat_ZcRUo+4,$pat_ZcRUo+5,1);
}
if (getkey(40) && $map.getAt(x-16,y)!=$pat_Block+0) {
  anim.swing($pat_ZcRUo+6,$pat_ZcRUo+6,1000000);
}
  if ($map.getAt(x,y+24)==$pat_o+0 ) { // リフトに当たっていたら
     vy=0; // 落下速度を0にする
  } else { // もしリフトに当たっていなかったら
vy+=0; // 落下速度を上げる


}

update();
}

   <リフト>
extends SpriteChar;

vx=0;
vy=2;
ang = 100;
while(1){
  y+=vy; // vy: y 方向の速度。 yにvy を加える
  x+=vx;
  
  if(ang == 300) { vy = -vy; ang = 0; }
  ang++;
  update();
}
と、なっています。
あと、質問につくり作りかけのゲームをつけたかったのですが、
圧縮して、「Usr」をつけているのですがなりません。
どうすればよいのでしょうか・・・・・
ちなみに使っているのは、「WinRAR」です。


lzh 投稿者 : nuntora(144.138.223.20)
- 2004/04/05(Mon) 21:31 No.5902
 
if ($map.getAt(x,y+24)==$pat_o+0 )
の部分をcrashTo関数をしようして、上からぶつかった場合には・・・という操作を行うというようにして下さい。

FileはLZHまたはZIP形式で添付してください。


Re: リフトで・・・・&圧縮 投稿者 : ペリー(zaqdb73fe37.zaq.ne.jp)
- 2004/04/05(Mon) 22:53 No.5903
 
自分が作った奴にリフトが、あります。それを参考に、すればいいと思います。
アップロードセンターの2123です。


Re: リフトで・・・・&圧縮 投稿者 : syuu(YahooBB218113076013.bbtec.net)
- 2004/04/09(Fri) 20:03 No.5990
 
ずいぶんこの記事をほったらかしにしていました・・・・・
          ~本題~

「crashTo関数」というものが良く分かりません。
どう言う意味なのでしょうか??


Re: リフトで・・・・&圧縮 投稿者 : ペリー(zaqdb73fc8d.zaq.ne.jp)
- 2004/04/09(Fri) 20:16 No.5991
 
ここからは、自分の考えというか自分的解釈です。

if文は、わかりますよね??
例文

extends SpriteChar;

while(1){

if(crashTo($オブジェクト名))
{die();}

この場合訳すと
「もしとぶつかると死ぬ」という意味になります。

ということは、crashToは
カッコ内のオブジェクトとぶつかったかどうかを調べるものです。

間違ってたらごめんなさい。
てか日本語ちょっとおかしいですね。

ソース 投稿者 : kkk(intproxy.city.chitose.hokkaido.jp)
- 2004/04/08(Thu) 16:10 No.5950
 


別のスレッドで、ソースを開けと言われたのですが、どのようにして開けばいいんでしょうか?


Re: ソース 投稿者 : でぶちん(ntkyto002014.kyto.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2004/04/08(Thu) 16:28 No.5951
 
ソースってのは

1.Tonyuプロジェクト内で○○=××;、if(△△△)□□();、オブジェクトに指令を与えるための命令文を書く編集画面

2.メモ帳などから「開く」>「全てのファイル」で、プログラム、データ等を開いた時の中身

のどっちかだと思いますが、多分1なので普通にエディタを開くんだと思います。


Re: ソース 投稿者 : kkk(intproxy.city.chitose.hokkaido.jp)
- 2004/04/09(Fri) 16:14 No.5984
 
エディタが見れないんです・・・


Re: ソース 投稿者 : でぶちん(ntkyto002044.kyto.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2004/04/09(Fri) 16:31 No.5985
 
・オブジェクトをダブルクリック

・オブジェクトインスペクタの「一覧」の左にある▼をクリックしてオブジェクトを選択し、「編集」をクリック

のどっちかで開きます。


Re: ソース 投稿者 : kkk(intproxy.city.chitose.hokkaido.jp)
- 2004/04/09(Fri) 16:47 No.5986
 
エディタが見れないんです・・・


Re: ソース 投稿者 : kkk(intproxy.city.chitose.hokkaido.jp)
- 2004/04/09(Fri) 16:50 No.5987
 
すいません↑のは間違いです。
謀反国史をダウンロードしたのはいいんですが、どうやってもF9を押した状態になってしまって見れないんです・・・


Re: ソース 投稿者 : hkr(p3156-ip01kyoto.kyoto.ocn.ne.jp)
- 2004/04/09(Fri) 17:23 No.5988
 
あ、ランタイムですね。それはその謀反国史の入ってるフォルダの
Usr(とにかくプログラムが入ってるやつ)をTonyuSystemで開くとみれます。

初めまして 投稿者 : waka(p2039-ipad11gifu.gifu.ocn.ne.jp)
- 2004/04/08(Thu) 17:49 No.5954
 


初めましてwakaと申します。
Tonyu Systemは、使いやすいですね~
ところで、二次元配列の使い方をヘルプで見たのですがまだできていないようで使い方が書いてありませんでした。
二次元配列の使い方を教えてください。


Re: 初めまして 投稿者 : Ryota(EAOcf-220p214.ppp15.odn.ne.jp)
- 2004/04/08(Thu) 18:30 No.5958
  HomePage
2次元配列というのはMatrixクラスのことですね。

m=new Matrix(10);
// これで横に10列の2次元配列ができます。

m.addRows(5);
// こうすると、5行追加されます。

m.set(x,y,v);
// 2次元配列の[x,y]の値をvにします。

v=m.get(x,y);
// 2次元配列の[x,y]の値を得ます。

r=m.rowCount();
// 行の数を得ます。

c=m.cols;
// 列の数を得ます。

/*
 * 途中で列の数は変更できないので注意してください。
 * m.colsを変更すると正常に機能しなくなります。
 *
 * また、行を削除することも出来ません。
 */


Re: 初めまして 投稿者 : waka(p4066-ipad27gifu.gifu.ocn.ne.jp)
- 2004/04/09(Fri) 15:37 No.5983
 
ありがとうございます。
二次元配列は、ほかの言語とは少し違いますね。

無題 投稿者 : デックン(YahooBB220018124020.bbtec.net)
- 2004/04/07(Wed) 18:04 No.5927
  HomePage


指定したマップに触れたら死ぬオブジェクトは作れますか?


Re: 無題 投稿者 : hkr(p0111-ip01kyoto.kyoto.ocn.ne.jp)
- 2004/04/07(Wed) 18:08 No.5928
 
作れます。


・・・これだけでは多分だめですね。(笑
プログラムに
if($map.getAt(x,y)==$pat_○×□+△)die();
のようなプログラムをいれればよいと思います。
もちろん、xとyはいろいろ調整しましょう。


Re: 無題 投稿者 : デックン(YahooBB220018124020.bbtec.net)
- 2004/04/07(Wed) 18:31 No.5930
  HomePage
すみません。。
出来ませんでした。


Re: 無題 投稿者 : でぶちん(ntkyto002104.kyto.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2004/04/07(Wed) 19:22 No.5933
 
$pat_ 画像名 + その画像の番号
ですよ、良く確認してみてください。
それでも無理なら添付して下さい。


Re: 無題 投稿者 : デックン(YahooBB220018124020.bbtec.net)
- 2004/04/08(Thu) 13:40 No.5946
  HomePage
確認してたのですが、あっていました。

結局出来ませんでした。
添付します。


Re: 無題 投稿者 : デックン(YahooBB220018124020.bbtec.net)
- 2004/04/08(Thu) 13:41 No.5947
  HomePage
Download:5947.zip 5947.zip 添付し忘れました。


Re: 無題 投稿者 : 百五十(p1115-ipbf207niho.hiroshima.ocn.ne.jp)
- 2004/04/08(Thu) 22:02 No.5972
 
チュートリアル迷路ゲームに指定したマップに触れたら止まる方法が在りますが、
それを変更することでは出来なかったのでしょうか。

又添付ファイルを開いてみましたがこの中からあなたがやりたいことを探せというのは、ちょっと酷な話です。

質問掲示板の
”こんなゲームは作れないのですか?” から
”質問フォーマット” を見て
それに沿って質問の仕方をしてもらった方が良いと思います。


Re: 無題 投稿者 : でぶちん(ntkyto002107.kyto.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2004/04/08(Thu) 22:20 No.5975
 
これでどうでしょう?
違ければすみません。


Re: 無題 投稿者 : でぶちん(ntkyto001124.kyto.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2004/04/09(Fri) 14:40 No.5982
 
Download:5982.zip 5982.zip よくみたら添付し忘れてました。
すみません。。。

.
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307] [308] [309] [310] [311] [312] [313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320] [321] [322] [323] [324] [325] [326] [327] [328] [329] [330] [331] [332] [333] [334] [335] [336] [337] [338] [339] [340] [341] [342] [343] [344] [345] [346] [347] [348] [349] [350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357] [358] [359] [360] [361] [362] [363] [364] [365] [366] [367] [368] [369] [370] [371] [372] [373] [374] [375] [376] [377] [378] [379] [380] [381] [382] [383] [384] [385] [386] [387] [388] [389] [390] [391] [392] [393] [394] [395] [396] [397] [398] [399] [400] [401] [402] [403] [404] [405] [406] [407] [408] [409] [410] [411] [412] [413] [414] [415] [416] [417] [418] [419] [420] [421] [422] [423] [424] [425] [426] [427] [428] [429] [430] [431] [432] [433] [434] [435] [436] [437] [438] [439] [440] [441] [442] [443] [444] [445] [446] [447] [448] [449] [450] [451] [452] [453] [454] [455] [456] [457] [458] [459] [460] [461] [462] [463] [464] [465] [466] [467] [468] [469] [470] [471] [472] [473] [474] [475] [476] [477] [478] [479] [480] [481] [482] [483] [484] [485] [486] [487] [488] [489] [490] [491] [492] [493] [494] [495] [496] [497] [498] [499] [500] [501] [502] [503] [504] [505] [506] [507] [508] [509] [510] [511] [512] [513] [514] [515] [516] [517] [518] [519] [520] [521] [522] [523] [524] [525] [526] [527] [528] [529] [530] [531] [532] [533] [534] [535] [536] [537] [538] [539] [540] [541] [542] [543] [544] [545] [546] [547] [548] [549] [550] [551] [552] [553] [554] [555] [556] [557] [558] [559] [560] [561] [562] [563] [564] [565] [566] [567] [568] [569] [570] [571] [572] [573] [574] [575] [576]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -