2014915
Tonyu BBS
[再読み込み] [ホームページ] [使いかた] [ワード検索] [管理用]

おなまえ

Eメール
題  名  
コメント(http(s)://などのURLが含まれていると投稿できないことがあります)
添付プログラム
※プログラムに関する質問は、そのプログラムを添付して送ると対応が早くできます
添付方法...
削除キー (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色
nativ関数のエラー 投稿者 : ごま太郎(i58-93-238-210.s02.a002.ap.plala.or.jp)
- 2006/11/12(Sun) 12:22 No.10537
 


getGlobal()をSpriteChar()を継承したオブジェクトで呼び出したところ、「native関数getGlobalを呼び出せません」といった感じのエラーが出ました。
このエラーに心当たりのある方はいらっしゃいませんか? それほどは困らないのですが・・・。

プログラムはちょっと複雑なので状況説明のみ。
for (l=0 ;l<5 ;l++)
{
  a = "$t"+(l+1);
  a = getGlobal(a);
}
のようなプログラムです。ロードページの直前にやっているので、それが原因かもしれません。このエラーが出る瞬間には、他のページ内に存在しているオブジェクトにアクセスできないようです(検証はちょっとしかしてないので、勘違いかも)。

よろしくお願いいたします。


Re: nativ関数のエラー 投稿者 : マッキー(0x3d2cba5e.rev.ncv.ne.jp)
- 2006/11/12(Sun) 12:37 No.10541
 
いってることとちがうかもしれませんが、
for文は、1フレームで処理できない、つまり送れる場合があります。
for文の変数lが4までいったら、次のページへいく。
こんな感じで、余裕を持ってからページをかえてみてはいかがでしょうか。


Re: nativ関数のエラー 投稿者 : ごま太郎(i58-93-239-196.s02.a002.ap.plala.or.jp)
- 2006/11/13(Mon) 21:24 No.10548
 
うーん、どうなんでしょうか。
検証でアクセスしたオブジェクトは、移動前と移動後のどちらのページにもあるやつだったのでfor文関係ではないような、よく分からないような。。。苦笑
たしか、継承でへんてこな継承の仕方をしたらこのエラーが出たことがあった気もするんですが・・・。謎です笑 とりあえず、今は放置プレイ気味。

矩形の当たり判定を分割? 投稿者 : ピロリきん(kct10a-152.spacelan.ne.jp)
- 2006/11/12(Sun) 00:45 No.10530
 


自機の当たり判定をマップのように矩形で分割して管理
する方法を誰か教えていただけないでしょうか?
矩形で判定させるときたとえば下記のように

789
456
123 のように配列で管理できれば下手に多角形で
処理するより楽な気がするのです。
よろしくお願いします。


Re: 矩形の当たり判定を分割? 投稿者 : ごま太郎(i58-93-238-210.s02.a002.ap.plala.or.jp)
- 2006/11/12(Sun) 09:54 No.10532
 
質問を勘違いしているかもしれませんが、いわゆる「あたり判定」をする時点で、多角形(tonyuでは四角形)での判定が行われるのが普通です。ほかの言語でも。

んで、短形で処理する方法ですが、座標で地道にあたり判定を分割するしか思いつきません。
処理を関数化すれば、配列で管理することもできるとは思います。


Re: 矩形の当たり判定を分割? 投稿者 : ピロリきん(kct10a-152.spacelan.ne.jp)
- 2006/11/13(Mon) 19:53 No.10547
 
ん、やっぱり地味にするしかなさそうですね。
回答ありがとうございます。

三角飛びを追加しました 投稿者 : DEKA(softbank219172248072.bbtec.net)
- 2006/11/12(Sun) 13:58 No.10543
 


またしても行き詰まってしまったので、質問します。
ごま太郎さんに紹介して頂いたサイトのゲームを参考に
新たに三角飛び機能(壁をけってジャンプする)を付けようと思ったのですが、

主人公が壁に触れている
主人公が空中にいる

の判定の仕方が分かりません。
どうすれば上手くいくでしょうか?

現在の主人公のプログラムです↓

extends SpriteChar;
anim=newAnimation();zimen=1;
while (1) {
  anim.pause();
 if (getkey(39) && $map.getAt(x+16,y)!=$pat_eXg+0) {
    x+=3;
    f=0;
    if(zimen==1)anim.swing($pat_I2+2,$pat_I2+4,10);
  }
  if (getkey(37) && $map.getAt(x-16,y)!=$pat_eXg+0) {
    x-=3;
    f=1;
    if(zimen==1)anim.swing($pat_I2+2,$pat_I2+4,10);
  }
    y+=vy; 
  if ($map.getAt(x,y+30)==$pat_eXg+0){ zimen=1;
     vy=0; if(getkey(37)==0&&getkey(39)==0)p=$pat_I2+1;
     if (getkey(32)) vy=-10; 
  } else {p=$pat_I2+0;zimen=0;
     vy+=0.5; 
  }
 $map.scrollTo(x-$screenWidth/2,y-$screenHeight/2); 
 update();
 } 


Re: 三角飛びを追加しました 投稿者 : タコチュウ(中)(KD124208035050.ppp-bb.dion.ne.jp)
- 2006/11/12(Sun) 18:21 No.10544
 
壁ジャンプ可能かどうかの判定
if(zimen==0){
if($map.getAt(x+16,y)==$pat_eXg+0 ||
$map.getAt(x+16,y)==$pat_eXg+0)壁ジャンプ可=1;
}
ジャンプするときは
if ($map.getAt(x,y+30)==$pat_eXg+0 ||
壁ジャンプ可=1;)
みたいな感じで
なんといってもプログラミングは新しいシステムを自分で構築するのが楽しいのでいろいろなプログラムを試してみてください(・ω・)v


Re: 三角飛びを追加しました 投稿者 : DEKA(softbank219172248072.bbtec.net)
- 2006/11/12(Sun) 19:42 No.10545
 
8:35大幅修正

協力&アドバイスありがとうございます。
…というわけで、自己流で作ってみたんですが…

  if(getkey(39) && zimen==0 && getkey(32)==2 && $map.getAt(x+16,y) == $pat_eXg+0){
    vy=-10;
     f=0;
  vx+=3*f; 
    x-=25;
   }   

  if(getkey(37) && zimen==0 && getkey(32)==2 && $map.getAt(x-16,y) == $pat_eXg+0){
    vy=-10;
     f=0;
  vx+=3*f; 
    x+=25;
   }   

このプログラムだと、跳ね返りって感じがしないんです。

壁に触れている時だけ、2段目のジャンプをできるようにするにはどうしたらよいでしょうか?


Re: 三角飛びを追加しました 投稿者 : タコチュウ(賞)(KD124208035050.ppp-bb.dion.ne.jp)
- 2006/11/13(Mon) 00:47 No.10546
 
Download:10546.zip 10546.zip けっこうてきとーですが参考程度に1から作ってみましたb

アクションゲーム 投稿者 : DEKA(softbank219172248072.bbtec.net)
- 2006/11/12(Sun) 10:17 No.10533
 


はじめまして。ゲームを作り始めたばかりで行き詰まってしまったので質問します。

ジャンプ系のアクションゲームを作っているのですが、主人公を止めたときのグラフィックとジャンプ中のグラフィック、それから歩いているときのグラフィックを別にすることはできないのですか?

下の表で言うと

$pat_I2(+0)     ジャンプ中グラフィックにしたい
$pat_I2+1       停止中グラフィックにしたい
$pat_I2+2〜$pat_I2+4 歩行グラフィックにしたい

ジャンプ中はグラフィックが動かないようにしたいんです。なんとかなりませんか?


extends SpriteChar;
anim=newAnimation();
while (1) {
  anim.pause();
 if (getkey(39) && $map.getAt(x+16,y)!=$pat_eXg+0) {
    x+=3;
    f=0;
    anim.swing($pat_I2+2,$pat_I2+4,10);
  }
  if (getkey(37) && $map.getAt(x-16,y)!=$pat_eXg+0) {
    x-=3;
    f=1;
    anim.swing($pat_I2+2,$pat_I2+4,10);
  }
    y+=vy; 
  if ($map.getAt(x,y+24)==$pat_eXg+0) { 
     vy=0; 
     if (getkey(32)) vy=-10; 
  } else { 
     vy+=0.5; 
  }
 $map.scrollTo(x-$screenWidth/2,y-$screenHeight/2); 
 update();
 } 

(添付プログラムをしようとしたら失敗したので直接書かせて頂きます)


Re: アクションゲーム 投稿者 : マッキー(0x3d2cb935.rev.ncv.ne.jp)
- 2006/11/12(Sun) 11:55 No.10535
 
extends SpriteChar;
anim=newAnimation();
while (1) {
  anim.pause();
 if (getkey(39) && $map.getAt(x+16,y)!=$pat_eXg+0) {
    x+=3;
    f=0;
    anim.swing($pat_I2+2,$pat_I2+4,10);
  }
  if (getkey(37) && $map.getAt(x-16,y)!=$pat_eXg+0) {
    x-=3;
    f=1;
    anim.swing($pat_I2+2,$pat_I2+4,10);
  }
    y+=vy; 
  if ($map.getAt(x,y+24)==$pat_eXg+0){ 
     vy=0; if(getkey(37)==0&&getkey(39)==0)p=$pat_I2+1;
     if (getkey(32)) vy=-10; 
  } else {p=$pat_I2+0;
     vy+=0.5; 
  }
 $map.scrollTo(x-$screenWidth/2,y-$screenHeight/2); 
 update();
 } 

こう書いてみてください。


Re: アクションゲーム 投稿者 : DEKA(softbank219172248072.bbtec.net)
- 2006/11/12(Sun) 12:22 No.10536
 
ありがとうございます!
ちゃんと正しく動くようになりました。
ただ、ジャンプをしながら横に移動するとグラフィックがちょっとおかしくなってしまいます。そこを修正することはできませんか?


Re: アクションゲーム 投稿者 : ごま太郎(i58-93-238-210.s02.a002.ap.plala.or.jp)
- 2006/11/12(Sun) 12:24 No.10538
 
参考までに、アクションゲームの制作にはまぐねさんのttp://www.tonyu-arpg.com/がおすすめです。


Re: アクションゲーム 投稿者 : マッキー(0x3d2cb8e5.rev.ncv.ne.jp)
- 2006/11/12(Sun) 12:30 No.10540
 
extends SpriteChar;
anim=newAnimation();zimen=1;
while (1) {
  anim.pause();
 if (getkey(39) && $map.getAt(x+16,y)!=$pat_eXg+0) {
    x+=3;
    f=0;
    if(zimen==1)anim.swing($pat_I2+2,$pat_I2+4,10);
  }
  if (getkey(37) && $map.getAt(x-16,y)!=$pat_eXg+0) {
    x-=3;
    f=1;
    if(zimen==1)anim.swing($pat_I2+2,$pat_I2+4,10);
  }
    y+=vy; 
  if ($map.getAt(x,y+24)==$pat_eXg+0){ zimen=1;
     vy=0; if(getkey(37)==0&&getkey(39)==0)p=$pat_I2+1;
     if (getkey(32)) vy=-10; 
  } else {p=$pat_I2+0;zimen=0;
     vy+=0.5; 
  }
 $map.scrollTo(x-$screenWidth/2,y-$screenHeight/2); 
 update();
 } 

失礼しました。こうだといいはずです。


Re: アクションゲーム 投稿者 : DEKA(softbank219172248072.bbtec.net)
- 2006/11/12(Sun) 13:15 No.10542
 
マッキーさんありがとうございました!
主人公は無事にきれいな動きができるようになりました。
ごま太郎さん紹介ありがとうございます。
アイテム機能を付けようと思っていたので、それも勉強になり助かりました。

場所の指定の仕方 投稿者 : しゅん(host233-77.tvm.ne.jp)
- 2006/04/28(Fri) 17:25 No.9739
 


    お久しぶりです。

場所の指定の仕方を教えて下さい。
あと、*******
   *  =  *
   *     *
   *** ***
   *  #  *
   *     *
   ** ****
このようなマップで、# が、自機とします。
そして、= が、最初にたっていた(あった)場所とします。

 # の位置から、他の画面にいき、戻ってくると = の場所に行ってしまいます。
どのようなプログラムを書けばそのようになるのでしょうか
自分勝手ですが、できれば、プログラムも入れて欲しいです。
    おねがいします。


Re: 場所の指定の仕方 投稿者 : アカシン(210.230.239.64)
- 2006/04/28(Fri) 22:27 No.9742
 
えと、はっきりしない点があるので、一部勘で書きます。
>場所の指定の仕方を教えて下さい。
ちょっとこれだけでは何とも言いようがないです。
もう少し具体的にお願いします。

戻ってきた時のマップ上の位置について。
># の位置から、他の画面にいき、戻ってくると = の場所に行ってしまいます。
これは、他のページに移動(loadPage())して、戻ってきた場合に、
初期位置に戻ってしまう、という事でいいでしょうか。
その場合、ページ移動の際に位置データが初期値に戻ることが原因です。
ページ移動を行うとクラス変数初期化されてしまうため、
データを持ち越したい場合はグローバル変数を使う必要があります。

これ以上のことは、現時点では何とも。
良ければ、プログラムを送付してもらえると答えやすいです。




Re: 場所の指定の仕方 投稿者 : しゅん(host233-77.tvm.ne.jp)
- 2006/04/29(Sat) 16:34 No.9744
 
Download:9744.zip 9744.zip 返事が遅れて、すみませんでした

最初の画面からは、自動的に、他の画面に行ってくれます。
そして、体力が、0になったら、最初の画面に、戻ります。
その時に、元の位置に、戻らないというわけです。
  操作方法
右キーで右に動き,
左キーで左に動き,
上キーで上に動き,
下キーで下に動きます。
xで、回復、z+方向キーで、攻撃です。
 


Re: 場所の指定の仕方 投稿者 : しゅん(host233-77.tvm.ne.jp)
- 2006/04/29(Sat) 16:49 No.9745
 
Download:9745.zip 9745.zip 返事が遅れて、すみませんでした

最初の画面からは、自動的に、他の画面に行ってくれます。
そして、体力が、0になったら、最初の画面に、戻ります。
その時に、元の位置に、戻らないというわけです。
  操作方法
右キーで右に動き,
左キーで左に動き,
上キーで上に動き,
下キーで下に動きます。
xで、回復、z+方向キーで、攻撃です。
 


Re: 場所の指定の仕方 投稿者 : アカシン(210.230.239.64)
- 2006/04/29(Sat) 17:40 No.9746
 
クラス[mychar1]を以下のように変更することで実現できます。
//---[mychar1]-------
extends SpriteChar;
if($posX!=null) x=$posX;  //座標データを戻す
if($posY!=null) y=$posY;

//中略(変更なし)

  if (rnd(150)==0){
    $posX=x; $posY=y;  //座標データをグローバル変数に保存
    $projectManager.loadPage($page_index3);
  }
//以下略(変更なし)

//-----------------------

戦闘画面に移る際に、現在の座標(位置)をグローバル変数$posX,$posYに保存します。
戦闘画面から戻ると、保存しておいた座標をx,yに戻します。

動作の初め、x,yに値を入れる動作は行わせたくないので、
値を入れるのは$posX,$posYに値が入っている(nullではない)時、としています。


Re: 場所の指定の仕方 投稿者 : しゅん(host233-77.tvm.ne.jp)
- 2006/04/30(Sun) 09:16 No.9750
 
Download:9750.zip 9750.zip ちょっと聞きたい事が1つあります。
場所の保存は、できましたが、いったん止めて、
また実行すると、最初の位置ではなくて、
保存した場所になってしまいます。
どのようにすれば、元の位置に戻るでしょうか
一応、ファイルを、添付しました。


Re: 場所の指定の仕方 投稿者 : アカシン(210.230.239.64)
- 2006/04/30(Sun) 15:16 No.9755
 
グローバル変数に入った値は、F2でストップするなどしても前の値が入ったままです。
1つの案は一度Tonyuを終了して再起動する、もしくはランタイム型なら、
グローバル変数にnullが入るので問題無しとして、今のままで行く。
それか、恐らくフィールド画面の前に街やタイトル画面が入ると思うので、そこで$posX,$posYに初期値(もしくはnull)を入れるかです。


Re: 場所の指定の仕方 投稿者 : しゅん(ntngno075115.ngno.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
- 2006/11/12(Sun) 10:39 No.10534
 
えっと今頃すみません 

保存はできましたが、次の画面(index2)
へいくと、保存した座標のところに行ってしまいます。
どうしたらよいでしょう。


Re: 場所の指定の仕方 投稿者 : マッキー(0x3d2cbf5e.rev.ncv.ne.jp)
- 2006/11/12(Sun) 12:25 No.10539
 
Download:10539.lzh 10539.lzh なおしました。

.
[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307] [308] [309] [310] [311] [312] [313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320] [321] [322] [323] [324] [325] [326] [327] [328] [329] [330] [331] [332] [333] [334] [335] [336] [337] [338] [339] [340] [341] [342] [343] [344] [345] [346] [347] [348] [349] [350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357] [358] [359] [360] [361] [362] [363] [364] [365] [366] [367] [368] [369] [370] [371] [372] [373] [374] [375] [376] [377] [378] [379] [380] [381] [382] [383] [384] [385] [386] [387] [388] [389] [390] [391] [392] [393] [394] [395] [396] [397] [398] [399] [400] [401] [402] [403] [404] [405] [406] [407] [408] [409] [410] [411] [412] [413] [414] [415] [416] [417] [418] [419] [420] [421] [422] [423] [424] [425] [426] [427] [428] [429] [430] [431] [432] [433] [434] [435] [436] [437] [438] [439] [440] [441] [442] [443] [444] [445] [446] [447] [448] [449] [450] [451] [452] [453] [454] [455] [456] [457] [458] [459] [460] [461] [462] [463] [464] [465] [466] [467] [468] [469] [470] [471] [472] [473] [474] [475] [476] [477] [478] [479] [480] [481] [482] [483] [484] [485] [486] [487] [488] [489] [490] [491] [492] [493] [494] [495] [496] [497] [498] [499] [500] [501] [502] [503] [504] [505] [506] [507] [508] [509] [510] [511] [512] [513] [514] [515] [516] [517] [518] [519] [520] [521] [522] [523] [524] [525] [526] [527] [528] [529] [530] [531] [532] [533] [534] [535] [536] [537] [538] [539] [540] [541] [542] [543] [544] [545] [546] [547] [548] [549] [550] [551] [552] [553] [554] [555] [556] [557] [558] [559] [560] [561] [562] [563] [564] [565] [566] [567] [568] [569] [570] [571] [572] [573] [574] [575] [576]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -